一畑山薬師寺 (岡崎市)
7日(月)に、岡崎の一畑山薬師寺(いちはたさん)へお参りに行ってきました。
家から国道1号線を東へ向かい、市街地を通り抜けて約15kmほど走ります。
右手の山の上が目的地です。
信号で右折し、国道から離れて急な坂道をくねくねと上っていきます。
頂上には広い駐車場と立派なお堂があります。
ここへは、初詣や、新車を買ったときのご祈祷をしてもらうために
来たことがあります。
家内安全、健康をお祈りしてきました。
本堂から南を展望します。
山頂ではありますが、この日はちょうど風もなくて、暖かく穏やかな日和でした。
階段を下りて西側に、昨年できた瑠璃光堂もお参りしました。
ここには、金色の涅槃像があり、見事です。
永代供養の納骨堂もあるそうです。
この日は、住宅建築関係の業者さんが仕事始めで、たくさんお参りに
来られていて、中は満員状態でした。
駐車場も来たときよりうんと車が増えていて、びっくり!
続いて、1号線に出て信号1つ、家の方向へ戻ります。
そこには、昨年12月にオープンした、道の駅 藤川宿 があります。
藤川は、旧東海道の宿場町で、松並木も残っています。
道の駅は、国道1号線から入りやすくなっていました。
ちょうど、名鉄電車の藤川駅にも接しています。
岡崎市は徳川家康の生誕地。店の前にあるのは、「家康御幣」(五平餅)です。
地元のTV局が取材に来ていました。
名物として、「むらさき小麦」を原料にして作った「むらさきうどん」を
TVの特集で取り上げていたので、いただこうと思って出かけたのですが、
道路が混んでいなかったので、想定外に早く、11時前。
ランチには、早すぎる時間だったので、うどんは中止し、おやつ代わりに
家康御幣を買って食べました。香ばしくて、おいしかったですよ。
五平餅は三河地方(とくに山間部)の名物です。
道の駅の中では、岡崎市の巨大地図と案内、産直品の販売、食事コーナー、
コンビニも入っています。
帰りもすいすいと走り、昼前に帰宅できてしまいました。
家から国道1号線を東へ向かい、市街地を通り抜けて約15kmほど走ります。
右手の山の上が目的地です。
信号で右折し、国道から離れて急な坂道をくねくねと上っていきます。
頂上には広い駐車場と立派なお堂があります。
ここへは、初詣や、新車を買ったときのご祈祷をしてもらうために
来たことがあります。
家内安全、健康をお祈りしてきました。
本堂から南を展望します。
山頂ではありますが、この日はちょうど風もなくて、暖かく穏やかな日和でした。
階段を下りて西側に、昨年できた瑠璃光堂もお参りしました。
ここには、金色の涅槃像があり、見事です。
永代供養の納骨堂もあるそうです。
この日は、住宅建築関係の業者さんが仕事始めで、たくさんお参りに
来られていて、中は満員状態でした。
駐車場も来たときよりうんと車が増えていて、びっくり!
続いて、1号線に出て信号1つ、家の方向へ戻ります。
そこには、昨年12月にオープンした、道の駅 藤川宿 があります。
藤川は、旧東海道の宿場町で、松並木も残っています。
道の駅は、国道1号線から入りやすくなっていました。
ちょうど、名鉄電車の藤川駅にも接しています。
岡崎市は徳川家康の生誕地。店の前にあるのは、「家康御幣」(五平餅)です。
地元のTV局が取材に来ていました。
名物として、「むらさき小麦」を原料にして作った「むらさきうどん」を
TVの特集で取り上げていたので、いただこうと思って出かけたのですが、
道路が混んでいなかったので、想定外に早く、11時前。
ランチには、早すぎる時間だったので、うどんは中止し、おやつ代わりに
家康御幣を買って食べました。香ばしくて、おいしかったですよ。
五平餅は三河地方(とくに山間部)の名物です。
道の駅の中では、岡崎市の巨大地図と案内、産直品の販売、食事コーナー、
コンビニも入っています。
帰りもすいすいと走り、昼前に帰宅できてしまいました。
この記事へのコメント
さすが家康が生まれた岡崎、五平餅を御幣餅と書くんですね。
むらさき小麦、初めて知りました。
一畑山薬師寺…名前だけは聞いたことはあります。ラジオだったかな?
涅槃像~とても素晴らしいですね!
涅槃像、だいぶ大きいようですね。「むらさきうどん」、ちょっと興味ありますね~。むらさき小麦って、小麦なんですよね?
ずいぶん立派なお寺ですね。涅槃像も立派!♪
一度訪ねてみたいです。
家康御弊という五平餅があるんですね~。味噌だれなのかな?
こちらにはつるむらさきを使ったうどんがあるんですよ。
むらさき小麦はTVでも取り上げていました。米にも、最近は赤米、黒米など古代米が登場していますので、むらさき小麦もその流れでしょう。
新しい道の駅は、何か売りになるものがないとアピールできませんから。
ぜひ一度お出かけください。
平成24年3月にオープンしたばかりで、見事に金色に輝いていらっしゃいます。神々しいと言ってよいのかどうか?
しっかりお参りしてきました。
もう少しゆっくり出かけて、せっかくのうどんを食べたかったですが、一緒に行った義姉が、「昼食には早すぎ」と言うので、帰ってきました。残念。
実は帰宅してからネットで調べたのですが、「目の神様」だそうです。前もって知っていたら、もっと目のことをお参りしてくるんだった。
家族がみんな近視なので。
家康御幣は、みそだれでした。岡崎市の少し東に作手(つくで)という地域がありますが、小学校の自然教室で行くと、地元の方が子供たちに「五平餅」の作り方を教えてくださり、みんな自分の餅を作って焼いて食べます。それもおいしかったです。なつかしい思い出です。
岡崎一畑山薬師寺、名前だけは聞いたことがあります。瑠璃堂も新築されて、大きくて立派なお寺ですね。涅槃像も金ぴかで立派ですね。よく旅行のチラシに涅槃像詣でと宣伝されていますが、ここのことかしら?一度見てみたいです。それにしてもいいお天気でよかったですね。
家康御幣、普通の五平餅と何かが違うのでしょうか。
昔、民宿で地元の方に教えてもらい五平餅を作って食べたことがあります。美味しかったです。
むらさき小麦初耳です。うどんが少し紫色を帯びているんでしょうか?興味深々です。
金色の涅槃像もすごい!
五平餅は知ってますが、家康御幣というのがあるのですね。
さすが生誕地です。
むらさきうどんは、普通のうどんと味も違うのでしょうかね?
こんど行かれた時は、ぜひ味のリポートをお願いします。
実際にこの目で見てみたいですね~。
地方により、色々グルメがあり楽しめますね。
五平餅、ムラサキうどん食べてみたいです。
ネットで調べてみたら、正しくは「むらさき麦」と言い、岡崎市藤川地区の特産品のようです。TVで見たときは、ほんのり紫色でしたよ。機会があったら、ぜひ試食してみたいと思います。
「家康御幣」は、ネーミングの勝負でしょうね。きっと。
五平餅は、安城市でもときどき売られていますが、香ばしくておいしいです。
1本でも大きいので、ご飯をお茶椀1杯分ぐらいあります。(笑)
紫の小麦で作ったおうどんはどんなかしら。又機会があれば見てみたいです。
帰ってからネットで調べたら、「目の神様」と書いてありました。目が弱いので、知っていたら「目をお守りください」とお参りしてくるんだった。これも次回に生かしたいと思います。
一畑山薬師寺 私も行きました
レポしてあります
バス旅行だったので 藤川宿の道の駅には寄れなかったのが残念でした。
藤川宿道の駅、ぜひ新しいうちにお出かけくださいね。
一畑山のレポ、このあとみさせていただきます。
これからもよろしくね。
ここは、臨済宗とは言っていますが中身は新興宗教団体です。
先代の代表が「自身に薬師如来が乗り移った」と言いだしたのが始まりで
その代表一家への個人崇拝するのが目的です。
祈祷や祭事に袴姿の職員が仏様の前で神式の道具を使ってはお参りをする。
仏教ではあり得ませんし、仏前でお経をあげるのは臨済宗や他の宗派では
袈裟を着た修行を終えた僧侶が行うものです。
袴姿の職員や巫女姿の人間が信者から頼まれた祈祷を上げるなどあり得ません。
邪教そのものです。
変な教えを頭に入れられたり奉賛会という新興宗教会員に関わらないように願います。
ご注意を。